株式 PR

【2025年最新】欧州株・中国株もこれ一つ!サクソバンク証券で始める真のグローバル投資

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「米国株だけじゃなく、欧州や中国の株にも投資してみたいけど、どうやって始めればいいの?」

「複数の証券会社で口座を持つのは面倒…一つの口座で世界中の株式に投資できる方法はないの?」

「海外株取引にかかる手数料や為替コストが高くて躊躇している…」

このような悩みをお持ちではありませんか?

結論から言うと、サクソバンク証券は、業界最多水準となる11,000銘柄以上の外国株式を取り扱い、米国株はもちろん、欧州株、中国本土、香港株まで、これ一つで世界中の株式に投資できる画期的なサービスです。

さらに、外国株式取引手数料は業界最低水準の0.033%〜0.088%で、米ドル口座を活用すれば売買の都度の両替コストが完全無料になるため、コスト面でも非常に優れています。

この記事では、サクソバンク証券の特徴やメリット・デメリット、他の証券会社との比較など、真のグローバル投資を始めるための情報を徹底解説します。記事を読み終える頃には、あなたの投資スタイルに最適な証券会社を選ぶための判断材料が揃っているでしょう。

世界地図とグローバル投資のイメージ

サクソバンク証券とは?グローバル投資の新たな選択肢

まずは、サクソバンク証券がどのようなサービスなのか、基本的な情報を確認しておきましょう。

サクソバンク証券の概要と特徴

サクソバンク証券は、デンマークに本社を置くSaxo Bank A/Sの日本法人として、2011年から日本で金融サービスを提供しています。欧州最大級のオンラインブローカーであるSaxo Bank A/Sのグローバルなネットワークを活かし、世界中の株式市場へのアクセスを日本の投資家に提供しています。

サクソバンク証券の最大の特徴は、以下の3点です:

  • 圧倒的な取扱銘柄数:業界最多水準の11,000銘柄以上の外国株式取引が可能
  • 低コスト取引:業界最低水準の取引手数料と、米ドル口座活用による両替コスト削減
  • 高機能取引ツール:アナリスト予想や「取引シグナル」など充実の分析機能
【サクソバンク証券】外国株式口座開設

サクソバンク証券が提供するサービス

サクソバンク証券では、次のような金融商品・サービスを提供しています:

取扱商品
・外国株式(米国、欧州、アジアなど11,000銘柄以上)
・ETF(上場投資信託)
・外国債券
・FX(外国為替証拠金取引)
・CFD(差金決済取引)

特色あるサービス
・米ドル口座での取引(売買時の両替コスト無料)
・配当金再投資(DRIP)サービス
・高機能取引ツール(オートチャーティスト™など)
・豊富な投資情報の提供
・口座分析レポート

サクソバンク証券で真のグローバル投資を始める5つのメリット

なぜサクソバンク証券がグローバル投資家におすすめなのか、そのメリットを詳しく解説します。

1. 業界最多水準の11,000銘柄以上の外国株式取引が可能

多くの証券会社では取扱銘柄が米国株の主要銘柄に限定されていることが多く、欧州株や中国株などへの投資機会が限られています。

サクソバンク証券では、米国株はもちろん、欧州各国(イギリス、ドイツ、フランス、スイスなど)、アジア(中国本土、香港、シンガポールなど)の株式市場にアクセスでき、合計11,000銘柄以上の外国株式に投資することができます。これにより、アップルやアマゾンといった米国の大型テック企業だけでなく、BMWやルイ・ヴィトン、中国のアリババなど、世界中の優良企業に分散投資することが可能になります。

2. 業界最低水準の取引手数料と両替コスト削減

外国株投資では、取引手数料と為替コストが利益を圧迫する大きな要因となりますが、サクソバンク証券ではこの点を大幅に改善しています。

サクソバンク証券の外国株式取引手数料は業界最低水準の0.033%〜0.088%(最低手数料1.1USD)です。さらに、米ドル口座を活用すれば、一度円から米ドルに両替した後は、売買の都度の両替コストが完全無料になります。これにより、頻繁に取引を行う場合でも、コストを最小限に抑えることができます。一方、多くの証券会社では売買の度に為替手数料が発生するため、長期的に見るとかなりのコスト差となります。

3. 配当金再投資(DRIP)サービスの提供

長期的な資産形成においては、配当金の再投資効果が大きな影響を与えますが、外国株では配当金の再投資が難しい場合が多いです。

サクソバンク証券では、国内口座で唯一となる配当金再投資(DRIP)サービスを提供しています。これにより、米国株などから得られる配当金を自動的に同じ銘柄の株式に再投資することができ、手数料も無料です。複利効果を最大限に活用したい長期投資家にとって、非常に魅力的なサービスといえるでしょう。

4. 高機能取引ツールと豊富な投資情報

グローバル投資では、各国の市場情報や銘柄分析が重要ですが、サクソバンク証券ではこれらをサポートする充実したツールを提供しています。

サクソバンク証券の取引ツールには、オートチャーティスト™による「取引シグナル」やアナリスト予想などが搭載されており、テクニカル分析や銘柄選定をサポートします。また、自分の取引パターンや成績を分析できる「口座分析レポート」も提供されており、投資スキルの向上に役立てることができます。多彩な注文方法も用意されているため、自分の投資戦略に合わせた取引が可能です。

5. 一つの口座で世界中の株式市場にアクセス可能

複数の証券会社で口座を開設すると、資金管理や確定申告が煩雑になりますが、サクソバンク証券ではこの問題を解決できます。

サクソバンク証券の一つの口座で、米国、欧州、アジアなど世界中の株式市場にアクセスすることができます。これにより、複数の証券会社で口座を持つ必要がなく、資金管理がシンプルになります。また、確定申告の際も一つの証券会社の取引報告書だけで済むため、手続きが簡素化されます。「米国株は米国株専門の証券会社、欧州株は別の証券会社…」という煩雑さから解放されるのは大きなメリットと言えるでしょう。
【サクソバンク証券】

サクソバンク証券と他の証券会社との比較

サクソバンク証券と他の主要なネット証券会社を比較して、それぞれの特徴を見ていきましょう。

サクソバンク証券vs主要ネット証券(SBI証券、楽天証券など)

サクソバンク証券主要ネット証券
外国株取扱銘柄数11,000銘柄以上数百〜数千銘柄程度
取扱市場の広さ米国、欧州、アジアなど幅広い主に米国中心
取引手数料0.033%〜0.088%0.45%前後が多い
為替コスト米ドル口座使用で売買時無料売買の都度発生
配当金再投資DRIP対応(手数料無料)ほとんど非対応
取引ツールの充実度オートチャーティスト™など高機能基本的な分析ツールが中心
主要ネット証券では取扱銘柄が米国株中心で、欧州株や中国本土株などへの投資機会が限られる傾向にあります。また、取引手数料や為替コストも比較的高めに設定されていることが多く、頻繁に取引する場合はコスト面でのデメリットが大きくなります。ただし、国内株取引や投資信託、NISAなど、国内向けサービスが充実している点は主要ネット証券の強みです。

サクソバンク証券vs米国株専門サービス(マネックス証券やDMM.com証券など)

サクソバンク証券米国株専門サービス
米国以外の取扱欧州、アジアなど幅広く対応米国中心または米国のみ
米国株手数料0.033%〜0.088%最低数ドル〜定額制など様々
取引時間現地市場に準拠米国時間外取引対応の場合あり
銘柄情報の深さグローバル市場全般米国株に特化した情報が充実
米ドル口座あり(売買時両替コスト無料)あり(証券会社による)
米国株専門のサービスでは、米国市場の銘柄情報や取引サポートが充実している傾向があります。また、一部では米国時間外取引にも対応しているため、日本時間の日中でも米国株取引が可能な場合があります。一方、サクソバンク証券の大きな強みは、米国株だけでなく欧州株や中国株など、より幅広い投資機会を提供している点です。グローバル分散投資を重視する投資家にとっては、サクソバンク証券のようなワンストップのサービスが便利でしょう。

サクソバンク証券の取引手数料と為替コスト

サクソバンク証券の手数料体系と為替コストについて詳しく見ていきましょう。

外国株式取引の手数料体系

サクソバンク証券の外国株式取引手数料は非常にシンプルで、業界最低水準の料率となっています:

取引市場手数料率最低手数料
米国市場0.033%1.1USD
欧州主要市場0.088%市場により異なる
アジア市場0.088%市場により異なる

※上記は一般的な料率であり、詳細は公式サイトでご確認ください。

サクソバンク証券の手数料体系の大きな特徴は、取引金額に対する定率制であることです。特に米国株の手数料率0.033%は業界最低水準であり、大口取引になればなるほど他社との差が広がります。例えば、1万ドル(約150万円)の取引では3.3ドル(約500円)の手数料となり、多くの証券会社の定額制(20〜30ドル程度)と比較しても非常に割安です。

為替コスト削減のための米ドル口座活用法

外国株投資では、取引手数料だけでなく為替コストも重要な要素です。サクソバンク証券では、米ドル口座を活用することで為替コストを大幅に削減できます。

米ドル口座を活用した為替コスト削減の仕組み:

1. 最初に日本円のサブ口座から米ドルのサブ口座へ資金を振り替え(この時のみ0.25%の両替コストが発生)

2. 米ドル口座内で米ドル建ての外国株を売買(売買の都度の両替コストが完全無料

3. 米国株はもちろん、欧州株や香港株なども米ドル建てで取引可能な銘柄が多数あるため、幅広い銘柄に投資可能

この仕組みにより、頻繁に取引を行う場合でも、為替コストを最小限に抑えることができます。一方、多くの証券会社では売買の度に為替手数料(通常0.5%前後)が発生するため、長期的に見るとかなりのコスト差になります。

為替と世界の通貨イメージ

サクソバンク証券のメリット・デメリット

サクソバンク証券の利用を検討する際に、メリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。

メリット

1. 業界最多水準の外国株取扱銘柄数
11,000銘柄以上の外国株式に投資可能で、真のグローバル分散投資が実現できます。

2. 業界最低水準の取引手数料
米国株は0.033%と非常に低コストで、大口取引になるほど優位性が高まります。

3. 米ドル口座活用による為替コスト削減
売買の都度の両替コストが完全無料になり、長期的なコスト削減効果が大きいです。

4. 配当金再投資(DRIP)サービス
国内口座で唯一のサービスで、長期投資における複利効果を最大化できます。

5. 高機能取引ツールと豊富な情報提供
オートチャーティスト™や口座分析レポートなど、投資判断をサポートするツールが充実しています。

デメリット

1. 日本株取引は非対応
国内株式市場には対応していないため、日本株投資には別の証券会社が必要です。

2. NISA・つみたてNISAに非対応
税制優遇制度を活用した投資ができないため、税効率を重視する場合は不向きです。

3. 最低入金額が比較的高め
口座開設の最低入金額が他社と比べて高めに設定されている場合があります。

4. 日本語サポートが限定的
グローバル企業のため、日本語でのサポート体制が他の国内証券会社と比べると限定的な場合があります。

5. 取引システムの複雑さ
高機能な分、初心者にとっては取引システムが複雑に感じる場合があります。

サクソバンク証券の口座開設手順と利用開始方法

サクソバンク証券の口座開設から実際の取引開始までの流れを確認しておきましょう。

口座開設の手順

サクソバンク証券の口座開設は、オンラインで完結します。手順は以下のとおりです:

1. サクソバンク証券の公式サイトにアクセス
2. 「口座開設」ボタンをクリック
3. 必要事項を入力(氏名、住所、電話番号など)
4. 本人確認書類のアップロード(運転免許証やマイナンバーカードなど)
5. 投資経験や財務状況に関する質問に回答
6. 申込内容の確認と送信
7. 審査完了のお知らせメールを受け取る

審査は通常1〜3営業日程度で完了します。審査通過後、初回入金を行うことで取引が可能になります。

口座開設時の注意点

サクソバンク証券の口座開設時には、以下の点に注意しましょう:

口座開設時のチェックポイント

1. 最低入金額:口座開設には最低入金額が設定されている場合があります。公式サイトで最新情報を確認しましょう。

2. 必要書類:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)と、マイナンバー確認書類が必要です。

3. 投資経験の申告:審査の際に投資経験や金融知識についての質問があります。実際の経験に基づいて正確に回答しましょう。

4. 取引目的の明確化:投資目的や取引予定頻度なども質問されます。明確に答えられるよう、事前に整理しておくとスムーズです。

5. サブ口座の選択:口座開設時に、どの通貨のサブ口座を開設するか選択できます。グローバル投資を考えているなら、日本円と米ドルのサブ口座は必須です。

取引開始までの準備と初期設定

口座開設が完了したら、実際の取引開始に向けて以下の準備を行いましょう:

1. 資金の入金
サクソバンク証券の指定口座に銀行振込で入金します。国内銀行からの円建て送金となります。

2. 取引プラットフォームのインストール
サクソバンク証券の取引プラットフォーム「SaxoTraderGO」や「SaxoTraderPRO」をPC・スマートフォンにインストールします。

3. サブ口座間の資金振替設定
円からドルへの両替を行う場合は、サブ口座間の資金振替機能を使用します。

4. 取引ツールの基本設定
チャート表示のカスタマイズやウォッチリストの作成など、自分の投資スタイルに合わせた設定を行います。

5. 通知設定
価格アラートや取引確認通知など、必要な通知設定を行っておくと便利です。

松井証券

投資家タイプ別 サクソバンク証券の活用法

サクソバンク証券がどのような投資家タイプに向いているのか、具体的な活用シーンで見ていきましょう。

グローバル分散投資を目指す長期投資家

米国株だけでなく、欧州や中国などグローバルに分散投資したい長期投資家には最適です。特に配当金再投資(DRIP)サービスを活用することで、複利効果を最大化できます。例えば、ユニリーバ(英国)、ネスレ(スイス)、メルセデス・ベンツ(ドイツ)など、各国を代表する優良企業に投資し、地域分散と通貨分散を図ることができます。米ドル口座を活用して為替コストを抑えながら、長期的な資産形成を目指す投資スタイルに向いています。

アクティブに取引を行う投資家

頻繁に売買を行うアクティブトレーダーにとっても、サクソバンク証券は魅力的な選択肢です。業界最低水準の取引手数料と、米ドル口座活用による両替コスト削減効果により、取引コストを最小限に抑えることができます。また、オートチャーティスト™などの高機能分析ツールを活用することで、テクニカル分析に基づいたタイムリーな取引判断をサポートします。世界中の市場で取引チャンスを見つけたい積極的な投資家に適しています。

特定地域・セクターに投資したい投資家

「欧州の高配当株に投資したい」「中国テック企業に注目している」など、特定の地域やセクターに投資したい投資家にもサクソバンク証券は最適です。多くの証券会社では取り扱いのない欧州の高配当銘柄や、中国本土の成長企業なども取引可能なため、投資の幅が大きく広がります。例えば、欧州の高配当株ポートフォリオと米国成長株ポートフォリオを組み合わせるなど、地域・セクター間での戦略的な資産配分も実現できます。

為替変動リスクを分散したい投資家

円安・円高のリスクを分散したい投資家にとって、複数の通貨建て資産に投資できるサクソバンク証券は強力なツールとなります。米ドル建ての米国株・ETFだけでなく、ユーロ建ての欧州株、香港ドル建ての中国株など、様々な通貨建て資産に分散投資することで、特定の為替変動リスクに過度に影響されないポートフォリオを構築できます。世界経済の変化に合わせて、柔軟に通貨配分を調整することも可能です。
DMM 株ではじめる!株式取引!

サクソバンク証券に関するよくある質問

サクソバンク証券について、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

サクソバンク証券は日本の金融商品取引業者として登録されていますか?

はい、サクソバンク証券株式会社は日本の金融商品取引業者として金融庁に登録されており、日本投資者保護基金にも加入しています。親会社はデンマークのSaxo Bank A/Sですが、日本法人として日本の金融規制に準拠して運営されています。

最低入金額はいくらですか?

サクソバンク証券の最低入金額は時期によって変動する場合があります。口座開設申込時に公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。一般的には数十万円程度からの取引が想定されています。

配当金の受取方法はどうなりますか?

外国株式の配当金は、株式を保有している通貨のサブ口座に直接入金されます。例えば、米国株の配当金は米ドルのサブ口座に入金されます。また、サクソバンク証券では国内口座で唯一となる配当金再投資(DRIP)サービスを提供しており、配当金を自動的に同じ銘柄の株式に再投資することができます。

税金の申告はどうすればいいですか?

サクソバンク証券で取引した外国株式の所得は、確定申告が必要です。年間取引報告書が発行されるので、それをもとに申告を行います。外国株式からの配当金には外国税額控除が適用できる場合もあるため、税理士に相談するか、国税庁のウェブサイトで確認することをおすすめします。

取引プラットフォームは日本語に対応していますか?

はい、サクソバンク証券の取引プラットフォーム「SaxoTraderGO」は日本語に対応しています。また、モバイルアプリも日本語表示が可能です。ただし、一部の高度な機能や情報は英語のみの場合もあります。

まとめ:あなたの投資スタイルに合った証券会社を選ぼう

この記事では、世界中の株式に投資できるサクソバンク証券について詳しく解説してきました。

サクソバンク証券は、業界最多水準の11,000銘柄以上の外国株式を取り扱い、業界最低水準の取引手数料米ドル口座活用による両替コスト削減配当金再投資(DRIP)サービスなど、真のグローバル投資を実現するための強力なツールです。

特に、米国株だけでなく欧州株や中国株など、より幅広い地域・市場へ分散投資したい投資家にとって大きな魅力があります。また、取引コストを最小限に抑えたい方や、高機能な取引ツールを活用したい方にもおすすめと言えるでしょう。

一方で、日本株取引やNISA・つみたてNISAには非対応であるため、これらの取引を重視する場合は、他の証券会社との併用を検討する必要があります。

あなたの投資目的や投資スタイル、重視するポイントに合わせて、最適な証券会社を選びましょう。グローバルな視点で投資の幅を広げたいと考えているなら、サクソバンク証券は有力な選択肢となるでしょう。

まずは公式サイトで詳細情報を確認し、あなたの投資戦略に合っているかを見極めてみてください。グローバル分散投資による資産形成の第一歩として、サクソバンク証券の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

【サクソバンク証券】外国株式口座開設