「米国株を始めたいけど、どの証券会社を選べばいいのかわからない…」
「手数料の安さで選ぶべき?それとも使いやすさ?」
「初心者でも安心して取引できる証券会社を知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
結論から言うと、米国株投資で成功するためには自分の投資スタイルに合った証券会社を選ぶことが非常に重要です。手数料の安さだけを重視して選んでも、取引ツールが使いにくかったり、必要な銘柄が取扱いなかったりすると、長期的には損をする可能性があります。
この記事では、米国株投資におすすめの証券会社を手数料の安さ、取扱銘柄数、使いやすさなどの観点から徹底比較し、あなたの投資スタイルに最適な証券会社を見つけるためのガイドをお届けします。記事の最後まで読めば、自分に合った証券会社を自信を持って選べるようになるでしょう。
米国株投資に最適な証券会社を選ぶポイント
米国株投資を始める際、証券会社選びは非常に重要です。適切な証券会社を選ぶことで、取引コストを抑えたり、より効率的に投資を行ったりすることができます。以下のポイントを参考に、自分に合った証券会社を見つけましょう。
1. 取引手数料の比較
米国株取引において最も重要な比較ポイントの一つが取引手数料です。手数料は大きく分けて以下の3種類があります:
- 売買手数料:株式の売買時にかかる手数料
- 為替手数料:円からドルへの両替時にかかる手数料
- 取引ツール利用料:高機能な取引ツールを使用する際の月額料金
最近では売買手数料が0円の証券会社も増えていますが、為替手数料やスプレッドで利益を得ているケースもあるため、総合的に比較することが大切です。特に頻繁に取引する予定がある方は、手数料の安さを重視すべきでしょう。
2. 取扱銘柄数と取引可能な市場
米国株と一言で言っても、取扱銘柄数は証券会社によって大きく異なります:
- ニューヨーク証券取引所(NYSE)の主要銘柄のみを扱う会社
- ナスダック(NASDAQ)を含む幅広い銘柄を扱う会社
- 米国以外の海外株式も幅広く取り扱う会社
特に人気のテクノロジー銘柄やETF(上場投資信託)に投資したい場合は、事前に目的の銘柄が取引可能かどうか確認することが重要です。中には1万銘柄以上の外国株式を取り扱う証券会社もあります。
3. 取引ツールの使いやすさ
投資を継続するうえで、取引ツールの使いやすさは非常に重要です。以下のような点をチェックしましょう:
- 直感的な操作性:初心者でもわかりやすいインターフェイス
- チャート分析ツール:テクニカル分析が簡単にできるか
- リアルタイム情報:株価やニュースがリアルタイムで更新されるか
- モバイル対応:スマホアプリの機能性と使いやすさ
特にスマホで取引することが多い方は、モバイルアプリの使いやすさを重視すべきです。最近では初心者向けの「かんたんモード」と上級者向けの「詳細モード」を切り替えられる証券会社もあります。
4. 投資情報・分析ツールの充実度
良い投資判断をするためには、質の高い情報が不可欠です。以下のような投資情報やツールが無料で提供されているかをチェックしましょう:
- 企業の財務情報:四半期決算報告や成長率などの基本情報
- アナリストレポート:専門家による企業分析や株価予想
- ニュース配信:米国市場や企業に関する最新ニュース
- スクリーニングツール:条件に合った銘柄を絞り込める機能
情報収集に時間をかけたくない方や、質の高い分析ツールを求める方は、情報提供の充実した証券会社を選ぶと良いでしょう。
5. 米ドル口座の有無
米国株投資を頻繁に行う場合、米ドル口座の有無は重要なポイントになります。米ドル口座があれば:
- 為替手数料の削減:売買の都度、円とドルを両替する必要がない
- 為替リスクの管理:円高・円安のタイミングを選んで両替できる
- 米国ETFへの再投資:受け取った配当金をそのまま再投資できる
長期投資を考えている方や、頻繁に取引する予定の方には、米ドル口座が利用できる証券会社がおすすめです。
米国株おすすめ証券会社ランキング【2025年最新】
ここからは、先ほど紹介した選定ポイントをもとに、2025年最新の米国株投資におすすめの証券会社をランキング形式で紹介します。あなたの投資スタイルに合った証券会社を見つける参考にしてください。
第1位:DMM株【総合力No.1】
DMM株は、手数料の安さ、使いやすさ、サポート体制のバランスに優れた総合力No.1の証券会社です。特に初心者から上級者まで幅広く対応している点が高く評価されています。
DMM株の特徴
- 米国株手数料:0ドル〜(取引額や頻度によって変動)
- 取扱銘柄数:米国株を中心に数千銘柄
- 取引ツール:初心者向け「かんたんモード」と上級者向け「ノーマルモード」を切り替え可能
- サポート体制:充実した初心者向け教育コンテンツ、問い合わせ対応が迅速
- ポイント制度:取引するほどポイントが貯まり、1ポイント=1円で現金化可能
特に25歳以下の方は国内現物取引手数料が実質0円になるなど、若年層向けの特典も充実しています。また、投資に役立つニュースやレポートが無料で提供されるため、情報収集の手間も省けます。

第2位:サクソバンク証券【取扱銘柄数No.1】
サクソバンク証券は、圧倒的な取扱銘柄数と高度な取引ツールが特徴の証券会社です。特に幅広い銘柄に投資したい中上級者に人気があります。
サクソバンク証券の特徴
- 米国株手数料:最低手数料1.1USD〜、取引額の0.033%〜0.088%
- 取扱銘柄数:業界最多水準の11,000銘柄以上の外国株式
- 取引ツール:「オートチャーティスト」による取引シグナルやアナリスト予想を搭載
- 米ドル口座:円からドルへの両替は0.25%のコストのみで、売買の都度の両替コストは無料
- DRIP(配当金再投資):国内口座で唯一、配当金自動再投資サービスを提供(手数料無料)
米国株だけでなく、欧州株や中国本土、香港株まで幅広く取引できるのが魅力です。また、「口座分析レポート」機能により、自分の投資パフォーマンスを詳細に分析することができます。

第3位:A証券【初心者に優しい】
A証券は、わかりやすいインターフェイスと充実した初心者向けコンテンツが特徴の証券会社です。特に投資初心者に支持されています。
A証券の特徴
- 米国株手数料:一律5ドル/回
- 取扱銘柄数:人気の米国株を中心に約500銘柄
- 取引ツール:シンプルで直感的に操作できるインターフェイス
- 教育コンテンツ:初心者向け動画講座や投資用語集が充実
- 少額投資:1株未満の単位で購入可能(部分株取引対応)
特に少額から投資を始めたい方や、シンプルな操作性を重視する方におすすめです。取扱銘柄は人気の大型株が中心ですが、初心者なら十分な品揃えと言えるでしょう。
第4位:B証券【本格派トレーダー向け】
B証券は、高度な分析ツールと低コストの取引環境を提供し、本格的に米国株取引を行いたいトレーダー向けの証券会社です。
B証券の特徴
- 米国株手数料:0.01ドル/株(最低2ドル、最大1%)
- 取扱銘柄数:米国株を中心に約7,000銘柄
- 取引ツール:プロ仕様の高機能チャートと分析ツール
- リアルタイムデータ:市場の詳細なデータをリアルタイムで提供
- API対応:自動売買システムの構築も可能
取引頻度が高い方や、テクニカル分析を重視する方に適しています。ただし、インターフェイスがやや複雑なため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
第5位:C証券【長期投資向け】
C証券は、長期投資家向けの充実したサービスと安定性に定評がある証券会社です。特に配当金重視の投資家に支持されています。
C証券の特徴
- 米国株手数料:一律10ドル/回
- 取扱銘柄数:米国高配当株を中心に約1,000銘柄
- 配当情報:配当利回りや増配履歴などの詳細情報を提供
- 税金サポート:確定申告に役立つ資料の自動作成
- 資産管理ツール:ポートフォリオの分析や最適化機能
手数料はやや高めですが、長期保有を前提とした投資家なら問題ないでしょう。特に配当金再投資による複利効果を重視する方におすすめです。
米国株投資におすすめの証券会社比較表
各証券会社の特徴を一目で比較できるよう、重要ポイントをまとめた比較表を作成しました。自分の投資スタイルに合った証券会社選びの参考にしてください。
証券会社 | 米国株手数料 | 取扱銘柄数 | 米ドル口座 | 最低投資額 | おすすめ度 | こんな人に |
---|---|---|---|---|---|---|
DMM株 | 0ドル〜 | 数千銘柄 | あり | 1株から | ★★★★★ | 初心者〜上級者まで幅広く |
サクソバンク証券 | 0.033%〜 | 11,000以上 | あり | 1株から | ★★★★☆ | 幅広い銘柄に投資したい方 |
A証券 | 5ドル/回 | 約500銘柄 | なし | 1ドルから | ★★★☆☆ | 操作性重視の初心者 |
B証券 | 0.01ドル/株 | 約7,000銘柄 | あり | 1株から | ★★★☆☆ | 頻繁に取引するトレーダー |
C証券 | 10ドル/回 | 約1,000銘柄 | あり | 1株から | ★★★☆☆ | 配当重視の長期投資家 |
※手数料や取扱銘柄数は2025年4月現在の情報です。最新情報は各証券会社の公式サイトでご確認ください。
投資スタイル別!おすすめ証券会社の選び方
ここからは、あなたの投資スタイルに合った証券会社の選び方を詳しく解説します。自分がどのタイプの投資家かを考えながら参考にしてください。
1. 初心者におすすめの証券会社
米国株投資を始めたばかりの初心者には、以下のポイントを重視した証券会社がおすすめです:
- シンプルな操作性:直感的に操作できるインターフェイス
- 充実した教育コンテンツ:投資の基礎から学べる教材
- 少額からの投資:部分株(fractional shares)に対応
- 日本語サポート:問い合わせ時の言語障壁がない
おすすめ:DMM株、A証券
DMM株は「かんたんモード」と「ノーマルモード」を切り替えられるため、知識が増えるにつれて高度な分析も可能になります。また、A証券は1ドルから投資できる部分株取引に対応しており、少額から始めたい方に最適です。
2. アクティブトレーダーにおすすめの証券会社
頻繁に売買を行うアクティブトレーダーには、以下のような特徴を持つ証券会社が適しています:
- 低コストの取引手数料:取引頻度が高いほど重要
- 高度なチャートツール:テクニカル分析の機能が充実
- リアルタイムデータ:市場情報をリアルタイムで確認できる
- 高速な注文執行:スリッページを最小限に抑える
- API対応:自動売買システムを構築したい場合
おすすめ:B証券、サクソバンク証券
B証券は低コストで高機能なチャートツールを提供しており、アクティブトレーダーに人気です。また、サクソバンク証券もオートチャーティスト機能やアナリスト予想など、高度な分析ツールが充実しています。

3. 長期投資家におすすめの証券会社
株式を長期保有する投資家には、以下のような特徴を持つ証券会社が向いています:
- 米ドル口座の利用:為替リスクを管理しやすい
- 配当金再投資(DRIP):複利効果を活かせる
- 優良企業情報:企業の財務状況や成長性を分析できる
- 税金サポート:確定申告をスムーズに行える
おすすめ:サクソバンク証券、C証券、DMM株
サクソバンク証券は配当金再投資(DRIP)サービスを国内口座で唯一提供しており、長期投資に最適です。C証券は配当情報が充実しており、高配当株投資に向いています。DMM株も米ドル口座があり、取引コストが低いため長期保有に適しています。
4. 幅広い銘柄に投資したい方におすすめの証券会社
メジャーな銘柄だけでなく、様々な銘柄に分散投資したい方には以下のポイントが重要です:
- 豊富な取扱銘柄数:新興企業や中小型株も投資対象に
- 海外市場へのアクセス:米国以外の国際株式も取引できる
- ETF(上場投資信託):テーマ型ETFへの投資も可能
- 銘柄スクリーニング:条件に合った銘柄を探し出せる
おすすめ:サクソバンク証券、B証券
サクソバンク証券は11,000以上の外国株式を取り扱っており、米国株だけでなく欧州株や中国本土、香港株まで幅広く投資できます。B証券も約7,000銘柄と取扱銘柄数が多く、多様な投資戦略を実行できます。
米国株投資を始める際の開設手順と注意点
実際に米国株投資を始めるための口座開設手順と、押さえておくべき注意点を解説します。これから米国株投資を始める方は、ぜひ参考にしてください。
口座開設の基本手順
どの証券会社でも、基本的な口座開設手順は似ています。以下のステップで進めることができます:
- 証券会社の公式サイトにアクセス:各証券会社の公式サイトから口座開設手続きを開始します。
- 基本情報の入力:氏名、住所、連絡先、職業などの基本情報を入力します。
- 本人確認書類の提出:運転免許証やパスポートなどの本人確認書類をアップロードします。
- マイナンバーの提出:確定申告時に必要なマイナンバーを提出します。
- 審査・口座開設完了:証券会社の審査を経て、口座開設が完了します。
- 入金:口座に資金を入金して、取引を開始します。
例えばDMM株では、最短約5分でアカウント情報の入力が完了し、スマホでの本人確認を利用すれば即日取引開始も可能です。他の証券会社でも、オンラインで完結するケースが増えています。
口座開設時の注意点
米国株取引の口座開設時には、以下の点に注意しましょう:
- W-8BEN(米国税務申告書)の提出:米国株の配当金に対する源泉徴収税を軽減するために必要です(通常は証券会社が手続きをサポート)。
- 為替手数料の確認:円からドルへの両替時に発生する手数料を事前に確認しておきましょう。
- 取引可能時間の理解:米国市場は日本時間の22:30〜翌5:00が主な取引時間となります。
- 最低入金額の確認:証券会社によっては最低入金額が設定されている場合があります。
- 情報提供サービスの申込:リアルタイム株価情報などのサービスは別途申込が必要な場合があります。
特に米国株投資では、為替変動のリスクも考慮する必要があります。米ドル口座を利用できる証券会社を選ぶと、円高・円安のタイミングを選んで両替できるため、為替リスク管理に役立ちます。

よくある質問 – 米国株投資と証券会社選び
最後に、米国株投資と証券会社選びに関してよくある質問とその回答をまとめました。不安や疑問の解消にお役立てください。
Q1: 米国株投資は日本株投資と比べてどのようなメリットがありますか?
A1: 米国株投資には以下のようなメリットがあります:
- 世界最大の株式市場:流動性が高く、多様な銘柄に投資できる
- 高い成長性:世界をリードするテック企業や革新的企業が多い
- 配当利回りの高さ:多くの企業が四半期ごとに配当を出す
- セクターの多様性:日本では投資しにくい業種にも投資できる
- ドル建て資産の保有:資産の通貨分散効果が期待できる
ただし、為替リスクや時差による情報の非対称性などのデメリットもあるため、それらを理解したうえで投資することが重要です。
Q2: 米国株投資を始めるのに最低いくら必要ですか?
A2: 証券会社や投資する銘柄によって異なりますが、最近では以下のような選択肢があります:
- 部分株(fractional shares)対応の証券会社:1ドル(約150円)程度から投資可能
- 通常の証券会社:1株から購入可能(アップルやマイクロソフトなら1株あたり約2〜4万円程度)
- 米国株ETF:S&P500などの指数に連動するETFなら1万円程度から投資可能
まずは少額から始めて、投資の経験を積みながら徐々に資金を増やしていくのがおすすめです。DMM株ではNISA口座も開設でき、非課税枠を活用した投資も可能です。
Q3: 米国株の税金はどのように計算されますか?
A3: 米国株投資における税金は主に以下の2種類があります:
- 譲渡益課税:株式の売却益に対して、日本では一律20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)
- 配当金課税:米国での源泉徴収税10%と日本での課税20.315%があるが、外国税額控除で調整可能
ただし、NISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、一定額までの投資から得られる利益や配当金が非課税になります。2024年からは新NISA制度が始まり、非課税枠が拡大しているため、積極的に活用すると良いでしょう。
Q4: 米国株投資のリスクは何ですか?
A4: 米国株投資には以下のようなリスクがあります:
- 為替リスク:円高になると円換算での評価額が下がる
- 市場リスク:米国経済の悪化により株価が下落する可能性
- 個別企業リスク:投資先企業の業績悪化やスキャンダル
- 地政学的リスク:国際情勢の変化による市場への影響
- 流動性リスク:小型株などは売買が難しくなる可能性
これらのリスクを軽減するためには、複数の銘柄や資産クラスに分散投資し、長期的な視点で投資することが重要です。
Q5: 証券会社の乗り換えは簡単にできますか?
A5: 基本的に証券会社の乗り換えは可能ですが、以下のプロセスが必要です:
- 新しい証券会社での口座開設:通常の口座開設手続きを行う
- 株式の移管手続き:保有株式を移管するための書類提出(手数料がかかる場合あり)
- または株式の売却と再購入:売却益が出ている場合は課税対象になるため注意
特にNISA口座の移管は制限があるため、証券会社選びは慎重に行うことをおすすめします。また、移管手数料や為替手数料が発生する場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ:あなたに最適な米国株証券会社を選ぼう
米国株投資を成功させるためには、自分の投資スタイルや目標に合った証券会社を選ぶことが非常に重要です。この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、あなたに最適な証券会社を見つけてください。
特に初心者の方には、使いやすさと教育コンテンツが充実したDMM株がおすすめです。アクティブトレーダーにはB証券やサクソバンク証券が、幅広い銘柄に投資したい方にはサクソバンク証券が最適でしょう。
どの証券会社を選ぶにしても、少額から始めて経験を積みながら、徐々に投資額を増やしていくことをおすすめします。米国株投資は長期的な視点で取り組むことで、資産形成の強力な武器となるでしょう。
最後に、投資は自己責任で行うものです。十分な知識を身につけ、リスクを理解したうえで投資判断を行ってください。この記事が皆さんの米国株投資の第一歩の手助けとなれば幸いです。
※投資には元本割れのリスクがあります。投資判断はご自身の責任において行ってください。本記事は情報提供を目的としており、特定の証券会社や投資商品を推奨するものではありません。