「FXで利益が出たけど、税金の計算方法がわからない…」
「確定申告って初めてだけど、何から始めれば良いの?」
「節税できる方法があるなら知りたい!損はしたくない…」
このような悩みをお持ちではありませんか?
結論から言うと、FXの確定申告は正しい知識と準備があれば、初心者でも十分に対応可能です。そして適切な申告を行うことで無駄な税金を払わず、合法的に節税することもできます。多くの人が難しいと思い込んでいますが、基本的な流れを理解すれば、実は思ったより簡単なのです。
この記事では、2025年の最新税制に対応したFX取引の税金計算方法から確定申告の手順まで、初心者にもわかりやすく解説します。記事の最後まで読めば、自信を持って確定申告に臨み、合法的な節税方法も実践できるようになるでしょう。
FXで得た利益にかかる税金の基本知識
FXトレードで得た利益には税金がかかります。まずは基本的な知識から確認していきましょう。
1. FXの税金区分:「申告分離課税」とは
FX取引による利益は「申告分離課税」の対象となります。これはどういう意味でしょうか?
- 給与所得などの他の所得と分離して税金が計算される
- 一律15.315%の所得税と5%の住民税、合計約20.315%の税率がかかる
- 年間の利益から経費や損失を差し引いた「差引利益」に対して課税される
- 確定申告が必要(一部例外あり)
申告分離課税の最大のメリットは、他の所得と合算されないため、給与所得などが多くても税率が上がらないことです。給与所得の場合、累進課税で最大45%の税率になることもありますが、FX利益は常に約20.315%で固定されています。
2. 確定申告が必要なケースと不要なケース
すべてのFXトレーダーが確定申告をする必要があるわけではありません。以下のケースで確認してみましょう:
確定申告が必要な場合 | 確定申告が不要な場合 |
---|---|
年間の利益が20万円を超える場合 | 年間の利益が20万円以下の場合 |
給与収入が2,000万円を超える場合 | 年間を通して損失が出ている場合(ただし損失繰越を行う場合は申告が必要) |
複数の収入源がある場合 | 給与所得のみで年末調整済みの場合(FX利益が20万円以下) |
損失を翌年以降に繰り越したい場合 |
ただし、確定申告が不要でも、将来的に損失を繰り越したい場合や、取引履歴を残しておきたい場合は、自主的に申告することをおすすめします。
3. FX取引における「収入」と「経費」の考え方
FXの税金計算では、単純な利益だけでなく、認められる経費も理解しておくことが重要です:
- 収入:FX取引による為替差益、スワップポイント収入など
- 経費として認められるもの:
- 取引手数料
- 口座維持費
- インターネット利用料(FX取引に使用する割合)
- セミナー参加費、書籍代(FX関連)
- 取引ツール購入費、専用PCの減価償却費
- 新聞・雑誌購読料(投資・経済関連)
経費をしっかり把握することで、課税対象となる利益を減らし、納税額を抑えることができます。ただし、経費として認められるためには、FX取引との関連性が明確であることが条件です。
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
FXの税金計算方法を詳しく解説
FXの税金計算は、正確に行うことで余計な納税を避けることができます。ここでは具体的な計算方法を解説します。
1. 「総収入金額」の計算方法
総収入金額は、1年間(1月1日〜12月31日)のFX取引による総利益の合計です。計算方法は以下の通りです:
- 年間のプラスになった取引の利益を合計する
- 年間のマイナスになった取引の損失を合計する
- 受け取ったスワップポイントを合計する
- 1と3の合計から2を差し引いた金額が「総収入金額」
多くのFX会社では、年間取引報告書や損益計算書を提供しているため、それらを利用すると簡単に計算できます。
2. 「必要経費」の計上方法
必要経費は適切に計上することで課税対象額を減らせます。主な経費計上の注意点:
経費項目 | 計上のポイント |
---|---|
取引手数料 | 全額計上可能(証拠金取引の場合はスプレッドも含む) |
インターネット利用料 | FX取引に使用した割合のみ計上可(例:50%は私用、50%はFX用なら半額を経費計上) |
パソコン・モニター | 減価償却費として計上(取得価格10万円以上の場合は原則4年で償却) |
書籍・セミナー費用 | FX取引に関連するものであれば計上可能 |
家賃・水道光熱費 | 専用スペースがある場合のみ、使用面積割合で計上可能 |
経費を計上する際は、レシートや領収書をきちんと保管しておくことが重要です。税務調査の際に証拠として提示できるようにしましょう。
3. 課税対象となる「差引利益」の算出
課税対象となる金額(差引利益)は以下の簡単な計算式で求められます:
課税対象金額(差引利益) = 総収入金額 - 必要経費
この差引利益に対して約20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税率がかかります。
納税額 = 差引利益 × 20.315%
ただし、所得税には復興特別所得税(基準所得税額の2.1%)が含まれているため、15%に2.1%を乗じた0.315%が加算され、15.315%となります。
4. 具体的な計算例で理解する
実際の計算例を見てみましょう:
Aさんの例(会社員でFXも行っている場合)
- 年間FX利益:80万円
- 取引手数料:5万円
- インターネット料金:年間6万円(うちFX利用分50%で3万円)
- FX関連書籍・セミナー費:2万円
- FX用パソコン減価償却費:3万円
計算:
差引利益 = 80万円 – (5万円 + 3万円 + 2万円 + 3万円) = 67万円
納税額 = 67万円 × 20.315% = 約13.6万円
この例では、経費をしっかり計上することで、課税対象額を80万円から67万円に減らし、納税額を約2.6万円節税できたことになります。

FXの確定申告を行う具体的な手順
ここからは実際に確定申告を行う手順を、初心者にもわかりやすく解説していきます。
1. 確定申告に必要な書類と準備するもの
まずは以下の書類や情報を準備しておきましょう:
- 必須書類:
- 確定申告書B(第一表・第二表)
- 申告分離課税用の付表(株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書)
- FX取引の年間取引報告書(FX会社から取得)
- 給与所得者は源泉徴収票
- マイナンバーカードまたは通知カード
- あると便利なもの:
- 経費の領収書やレシート
- 過去の確定申告書(2回目以降の方)
- e-Taxで申告する場合はICカードリーダーやマイナンバーカード、ID・パスワード
DMM.com証券をはじめ、多くのFX会社ではウェブサイトやアプリから年間の取引履歴や損益計算書をダウンロードできます。確定申告の時期になると、税務署でもこれらの書類が配布されますが、国税庁のウェブサイトからもダウンロード可能です。
2. e-Taxを利用したオンライン申告の方法
e-Taxを使えば、自宅からインターネットで申告ができて便利です。手順は以下の通りです:
- 事前準備:
- マイナンバーカードとICカードリーダー、または税務署発行のID・パスワード
- e-Taxソフト(または国税庁の確定申告書作成コーナーを利用)
- 申告書の作成:
- 「国税庁 確定申告書作成コーナー」にアクセス
- 「申告書の作成開始」→「所得税」を選択
- 「申告書の種類」で「申告書B」を選択
- 画面の指示に従い、収入や経費などの情報を入力
- 「株式・FX・先物取引」の項目でFXの損益情報を入力
- 申告書の送信:
- 入力が完了したら内容を確認
- 「送信」ボタンをクリックし、電子署名を行う
- 受信通知を保存(申告の証明になります)
e-Taxのメリットは、税務署に行く必要がなく、還付金の受け取りも早くなる点です。2025年からはさらに操作性が向上し、スマートフォンからの申告もより簡単になると言われています。
3. 税務署での申告手続きの流れ
税務署で直接申告する場合の流れは以下のようになります:
- 書類の準備と記入:
- 必要書類を税務署で入手するか、事前にダウンロードして記入
- 申告書Bの第一表、第二表、および株式等の譲渡所得等の金額の計算明細書に記入
- 税務署への提出:
- 確定申告期間(2月16日〜3月15日)に最寄りの税務署へ
- 申告書と必要書類を窓口に提出
- 疑問点があれば相談コーナーで質問可能
- 納税または還付:
- 納税が必要な場合は、金融機関や税務署、コンビニで納付
- 還付がある場合は、指定した金融機関の口座に後日振り込まれる
税務署では職員の方に直接質問できるメリットがありますが、確定申告期間中は非常に混雑するため、時間に余裕を持って訪問するか、e-Taxの利用をおすすめします。
4. 確定申告の期限と注意点
確定申告には期限があり、それを過ぎると加算税などのペナルティが発生する可能性があります:
項目 | 詳細 |
---|---|
申告期間 | 2025年2月16日(日)〜3月15日(土) ※土日は税務署は開いていませんが、e-Taxは利用可能 |
納付期限 | 2025年3月15日(土)まで |
期限後申告のペナルティ | 無申告加算税(15〜20%)、延滞税が発生する可能性あり |
修正申告について | 申告内容に誤りがあった場合は修正申告が可能 |
特に初めて確定申告をする方は、早めに準備を始めることをおすすめします。書類の記入や必要情報の収集に想像以上に時間がかかることがあります。

FXトレーダーが知っておくべき5つの節税テクニック
適切な節税対策を行うことで、無駄な税金を払わずに済みます。ここでは合法的な節税テクニックを5つご紹介します。
1. 損失の3年間繰越控除を活用する
FXで損失が出た年でも確定申告をしておくことで、その損失を最大3年間繰り越して、将来の利益と相殺できます:
- メリット:将来の課税対象額を減らせる
- 適用条件:損失が出た年に確定申告を行うことが必須
- 手続き方法:確定申告書の「純損失の金額の計算」欄に記入
例えば2025年に50万円の損失が出た場合、申告しておけば2026年〜2028年の利益と相殺できます。損失が出た年でも必ず申告しておくことがポイントです。
2. 適切な経費計上で課税対象を減らす
FX取引に関連する経費を適切に計上することで、課税対象となる利益を減らせます:
- 見落としがちな経費例:
- スマートフォンの通信費(FX取引に使用した割合)
- 投資セミナーの交通費
- FX関連ソフトウェアの購入費
- チャート分析ツールの利用料
- 税理士や会計士への相談料
経費を計上する際は、領収書や証明書類を保管しておくことが重要です。税務調査があった場合でも、きちんと証拠があれば問題ありません。
3. 複数の口座を使い分けて効率化する
複数のFX口座を戦略的に使い分けることで、税金の管理や計算を効率化できます:
- 短期取引用と長期保有用を分ける
- 短期:デイトレードやスキャルピング
- 長期:スイングトレードやスワップ運用
- 通貨ペア別に口座を分ける
- 主要通貨ペア専用口座
- マイナー通貨ペア専用口座
口座を使い分けることで、取引履歴の管理が容易になり、確定申告の際の計算ミスを防ぐことができます。またDMM.com証券のように手数料無料の口座なら、複数口座を持つコストもかかりません。
4. 特定口座と一般口座の使い分け
FX取引には「特定口座」と「一般口座」があり、それぞれメリットが異なります:
口座タイプ | 特徴 | メリット |
---|---|---|
特定口座(源泉徴収あり) | 取引会社が自動的に税金を計算・徴収 | 確定申告が不要(一定条件下)、手間が少ない |
特定口座(源泉徴収なし) | 取引会社が計算書類を作成するが徴収はしない | 確定申告は必要だが計算が簡単、他の損益と通算可能 |
一般口座 | 自分で計算・申告が必要 | 経費計上の自由度が高い、細かい節税が可能 |
例えば、短期取引は特定口座(源泉徴収あり)で、長期運用は一般口座で行うなど、用途に応じて使い分けるのが賢明です。DMM.com証券では、口座開設時に自分に合った口座タイプを選択できます。
5. 年末のポジション調整で税金を最適化
年末に適切なポジション調整を行うことで、税金の支払いタイミングを調整できます:
- 利益確定のタイミング調整
- 今年の利益が多い場合:大きな利益確定を翌年に先送り
- 今年の利益が少ない場合:含み益のあるポジションを今年中に決済
- 損失確定のタイミング調整
- 今年利益が大きい場合:含み損のポジションを今年中に決済して相殺
- 今年既に大きな損失がある場合:更なる損失確定は翌年に持ち越し
ただし、これはあくまで税金の支払いタイミングを調整するテクニックであり、相場状況を無視した無理な取引は避けるべきです。あくまで通常の取引戦略の範囲内で調整することをおすすめします。
初めてのFX確定申告でやりがちなミスと対処法
初めての確定申告では、誰でもミスをしがちです。ここでは代表的なミスとその対処法を紹介します。
1. 申告漏れによるペナルティを避けるには
「知らなかった」では済まされない申告漏れ。以下のような漏れに注意しましょう:
- スワップポイント収入の申告漏れ:スワップポイントも課税対象
- 複数口座の合算漏れ:すべてのFX口座の利益を合算する必要あり
- キャッシュバックやボーナスの申告漏れ:これらも課税対象になることがある
申告漏れが見つかった場合は、できるだけ早く「修正申告」を行いましょう。自主的な修正申告の場合、ペナルティが軽減されることがあります。
2. 計算ミスを防ぐためのチェックポイント
計算ミスは頻繁に発生するミスの一つです。以下のポイントをチェックしましょう:
- 桁数の間違い:特に金額が大きい場合に注意
- 円転金額と外貨金額の混同:必ず円換算した金額で計算
- 期間の誤り:1月1日〜12月31日が対象期間
- 税率の誤り:所得税15.315%、住民税5%の合計約20.315%
計算に自信がない場合は、税理士に相談するか、国税庁の確定申告作成コーナーの自動計算機能を利用すると良いでしょう。
3. 経費計上の適切な範囲と証拠保持
経費計上に関するミスも多く見られます:
- 過大な経費計上:FX取引と関連性が薄い経費の計上はリスクあり
- 按分の誤り:私用とビジネス用の按分比率が不適切
- 証拠書類の不備:領収書や契約書などの保管が不十分
経費計上は、「必要かつ通常の経費」という原則に基づき、FX取引との関連性が明確に説明できるものに限りましょう。また、領収書や証明書類は最低5年間保管することをおすすめします。

FX確定申告に関するよくある質問
最後に、FXの確定申告に関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1: 副業でFXをしている場合、会社にバレないように申告できますか?
A: 確定申告自体は会社に通知されませんが、以下の点に注意が必要です:
- 住民税の徴収方法を「自分で納付」にすれば、会社に知られる可能性は低くなります
- ただし、会社の就業規則で副業が禁止されている場合は規則違反になる可能性があります
- 年間20万円以下の利益なら申告不要の場合もありますが、税法上の義務は果たすべきです
最も安全な方法は、会社の副業ポリシーを確認し、許可を得た上で適切に申告することです。
Q2: FXと株取引の両方をしている場合、損益通算はできますか?
A: はい、FXと株式など、「申告分離課税の対象となる金融商品」間では損益通算が可能です:
- FXの利益と株式の損失を相殺できる(またはその逆も可能)
- 損益通算のためには確定申告が必要
- 特定口座(源泉徴収あり)で完結させていた場合でも、損益通算のためには確定申告が必要
例えば、FXで50万円の利益、株式で30万円の損失が出た場合、課税対象は20万円(50万円-30万円)になります。
Q3: 確定申告の期限に間に合わなかった場合はどうすればいいですか?
A: 期限に間に合わなかった場合でも、できるだけ早く申告することが重要です:
- 期限後申告として受け付けられる
- 無申告加算税(15〜20%)や延滞税が課される可能性あり
- 自主的な申告の場合、ペナルティが軽減されることも
- 還付申告の場合は、申告期限から5年間は申告可能(ペナルティなし)
遅れそうな場合は、期限内に「申告期限延長申請書」を提出することで、延長が認められることもあります。
Q4: 海外FX業者での取引も申告が必要ですか?
A: はい、海外FX業者での取引も国内と同様に申告が必要です:
- 海外業者からは年間取引報告書が自動発行されないことが多いため、自分で記録を管理する必要がある
- 為替レートの換算も自分で行う必要がある
- 海外送金手数料なども経費として計上可能
海外FX業者を利用する場合は、日々の取引記録をしっかりと残しておくことが重要です。また、一部の海外業者では日本の税法に対応した計算ツールを提供しているケースもあります。
Q5: 仮想通貨とFXの税金の違いは何ですか?
A: 仮想通貨取引とFX取引では、税金の取り扱いに以下のような違いがあります:
FX取引 | 仮想通貨取引 | |
---|---|---|
所得区分 | 申告分離課税 | 雑所得(総合課税) |
税率 | 一律約20.315% | 所得に応じた累進課税(最高45%+住民税約10%) |
損益通算 | 他の金融商品(株など)と可能 | 給与所得などと通算可能、ただし損失は他の所得と通算不可 |
損失繰越 | 3年間可能 | 不可 |
仮想通貨取引は税率が高くなる可能性があるため、利益が大きい場合は税負担がFXより大きくなることがあります。
FX確定申告をスムーズに行うためのまとめ
いかがでしたか?FXの税金計算と確定申告は、正しい知識と準備があれば、初心者でも十分に対応可能です。最後にポイントをまとめておきましょう:
- 基本を押さえる:FXの税率は約20.315%で、申告分離課税が適用される
- 記録管理を徹底:年間取引報告書、経費の領収書はしっかり保管
- 節税テクニックを活用:損失の繰越控除、適切な経費計上など
- 期限を守る:2025年2月16日〜3月15日までに申告を完了
- e-Taxの活用:自宅からオンラインで手続き可能
FX取引で利益を出すことも重要ですが、適切な確定申告を行い、無駄な税金を払わないことも賢明な投資家の条件です。この記事を参考に、自信を持って確定申告に臨んでください。
初めての確定申告に不安がある方は、DMM.com証券のようなサポート体制が整った会社を選ぶことをおすすめします。取引プラットフォームの使いやすさはもちろん、確定申告に役立つ資料の提供やサポート体制も充実しています。
\FX初心者にもおすすめのポイント!/
- 取引履歴の管理機能が充実
- 税金計算に役立つレポート機能
- カスタマーサポートでの確定申告相談対応
- 初心者向けの確定申告ガイド提供
今日からFXの確定申告に向けた準備を始め、適切な節税対策を実践しましょう。賢い投資家は取引だけでなく、税金面でも賢い選択をします。あなたのFX投資が成功することを心より願っています!
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
※FX取引にはリスクが伴います。レバレッジ取引では、お預けいただいた証拠金以上の損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、取引説明書をよく読み、ご自身の判断と責任において行ってください。