「RSIって何?どうやって使うの?」
「買われすぎ・売られすぎって具体的にどう判断するの?」
「ダイバージェンスは本当に有効なの?どうやって見つけるの?」
このような疑問をお持ちではありませんか?
結論から言うと、RSI(Relative Strength Index:相対力指数)は市場が買われすぎか売られすぎかを判断するための強力なテクニカル指標です。正しく使えば、優位性のある取引タイミングを見つけることができる便利なツールですが、使い方を誤ると損失を重ねることにもなりかねません。
この記事では、RSIの基本的な見方から高度な使い方まで、初心者にもわかりやすく徹底解説します。記事の最後まで読めば、RSIを活用して市場の転換点を見極め、効果的な取引ができるようになるでしょう。
RSIとは?初心者でもわかる基本解説
RSI(Relative Strength Index:相対力指数)は、1978年にJ・ウェルズ・ワイルダー・ジュニアによって開発された人気のテクニカル指標です。この指標は、相場の強さ(勢い)を数値化し、0から100までの範囲で表示します。
1. RSIの基本概念
RSIの基本的な考え方は非常にシンプルです:
- RSIが70以上:市場が「買われすぎ」の状態
- RSIが30以下:市場が「売られすぎ」の状態
- RSIが50前後:市場が中立的な状態
この「買われすぎ」「売られすぎ」という概念は、市場が一方向に行き過ぎた状態を示しており、そこから反転する可能性が高いことを示唆しています。つまり、RSIが70を超えたら「売り」のサイン、30を下回ったら「買い」のサインとして利用できるのです。
2. RSIの計算方法
RSIは以下の数式で計算されます:
RSI = 100 – (100 / (1 + RS))
ここで、RS(Relative Strength)は:
RS = 一定期間の平均上昇幅 ÷ 一定期間の平均下落幅
通常、RSIの計算期間としては14日間が標準的に使用されますが、短期トレードでは9日間、より長期的な分析では25日間などの期間設定も可能です。
この計算は複雑に見えるかもしれませんが、実際のトレードではチャートツールが自動計算してくれるため、理論を理解するだけで十分です。
3. RSIの特徴と優位性
RSIが多くのトレーダーに支持される理由は以下の優位性にあります:
- 明確な数値範囲(0〜100)で表示されるため、判断しやすい
- 相場の過熱感や冷え込み具合を客観的に測定できる
- ダイバージェンス(乖離)を発見しやすく、相場転換のサインを捉えやすい
- あらゆる市場(株式、FX、仮想通貨など)や時間枠で活用できる
- 他のテクニカル指標と組み合わせやすい
特に初心者にとって、RSIは直感的に理解しやすく、シンプルな売買ルールを構築できる点が大きな魅力です。
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
RSIの正しい見方と基本的な使い方
RSIを効果的に活用するには、基本的な見方と解釈方法を理解することが重要です。ここでは、チャート上でRSIをどう読み取り、どのように取引判断に活かすかを解説します。
1. RSIチャートの基本的な読み方
RSIチャートを見るときのポイントは以下の通りです:
- 70ラインと30ライン:基本的な売買判断の基準となる重要なレベル
- 50ライン:中立レベルであり、トレンドの方向性を示す指標にもなる
- RSIの形状:上昇/下降傾向、高値/安値の形成が重要な情報を提供
- 期間設定:短期(9日)、標準(14日)、長期(25日)で異なる特性を示す
チャートソフトでは、通常RSIは価格チャートの下部にサブウィンドウとして表示されます。RSIラインの動きと価格の動きを並行して観察することが、効果的な分析の基本です。
2. 「買われすぎ」「売られすぎ」の判断方法
RSIの最も基本的な使い方は、市場の過熱感や冷え込み具合を判断することです:
- 買われすぎ(オーバーボート):RSIが70以上になると、市場が過熱状態と判断。価格が高騰しすぎており、調整(下落)の可能性が高まっている状態。
- 売られすぎ(オーバーソールド):RSIが30以下になると、市場が過度に売られた状態と判断。価格が下落しすぎており、反発(上昇)の可能性が高まっている状態。
ただし、強いトレンド相場では、RSIが長期間「買われすぎ」や「売られすぎ」の領域に留まることもあります。そのため、RSIの数値だけに頼るのではなく、他のテクニカル指標や価格チャートのパターンと組み合わせて判断することが重要です。
3. 基本的なRSIトレード戦略
初心者がRSIを使って実践できる基本的なトレード戦略を紹介します:
- レンジ相場でのリバーサル戦略:
- RSIが30以下になったら買いのポジションを取る
- RSIが70以上になったら売りのポジションを取る
- この戦略はボックス相場(レンジ相場)で効果的
- トレンドフォロー戦略:
- 上昇トレンド中は、RSIが30〜40から反発するタイミングで買い
- 下降トレンド中は、RSIが60〜70まで上昇して反落するタイミングで売り
- トレンドの方向に沿った取引で成功率が高まる
これらの戦略を使う際は、常に適切な損切りラインを設定することを忘れないでください。テクニカル指標は100%正確ではなく、常に一定の失敗リスクがあることを理解しておきましょう。

RSIダイバージェンスの見つけ方と活用法
RSIの活用法の中でも特に強力なのが「ダイバージェンス(乖離)」の分析です。ダイバージェンスは相場転換のサインとして非常に信頼性が高く、多くのプロトレーダーが重視している分析手法です。
1. RSIダイバージェンスとは
ダイバージェンスとは、価格の動きとRSIの動きが「乖離」している状態を指します。つまり、価格とRSIが異なる方向に動いているときに発生します。
- ベアリッシュ・ダイバージェンス(弱気のサイン):価格が新しい高値を更新しているのに、RSIが前回の高値を更新できない状態。相場の上昇力が弱まっている証拠で、下落転換のサイン。
- ブリッシュ・ダイバージェンス(強気のサイン):価格が新しい安値を更新しているのに、RSIが前回の安値を更新できない状態。相場の下落力が弱まっている証拠で、上昇転換のサイン。
ダイバージェンスは、表面上は強く見える相場の内部で既に弱さが進行していることを示す先行指標として機能します。
2. ダイバージェンスの見つけ方
ダイバージェンスを正確に見つけるためのステップバイステップガイドです:
- 重要な高値/安値を特定する:
- 価格チャート上で、明確な高値または安値を見つける
- その時点でのRSIの値を確認する
- 次の高値/安値を確認する:
- 価格が前回の高値/安値を更新したか確認
- 同時に、RSIが前回の高値/安値を更新したかチェック
- 乖離を判断する:
- 価格が高値を更新したのにRSIが更新していなければ、ベアリッシュ・ダイバージェンス
- 価格が安値を更新したのにRSIが更新していなければ、ブリッシュ・ダイバージェンス
ダイバージェンスは視覚的に判断するスキルが必要ですが、練習を重ねることで次第に目に付きやすくなります。チャート上に線を引いて高値同士、安値同士を結ぶと、乖離がより明確になります。
3. ダイバージェンスを使ったトレード戦略
ダイバージェンスを使った効果的なトレード戦略を紹介します:
- ベアリッシュ・ダイバージェンス戦略:
- 価格が高値更新、RSIが高値未更新を確認
- 価格がサポートラインやトレンドラインを下抜けたタイミングで売り
- 直近の高値の少し上に損切りラインを設定
- 利益確定は、前回の安値または価格の下落がRSIの上昇に切り替わる地点
- ブリッシュ・ダイバージェンス戦略:
- 価格が安値更新、RSIが安値未更新を確認
- 価格がレジスタンスラインやトレンドラインを上抜けたタイミングで買い
- 直近の安値の少し下に損切りラインを設定
- 利益確定は、前回の高値または価格の上昇がRSIの下落に切り替わる地点
ダイバージェンス戦略は特に大きな相場転換点で有効です。日足や週足などの大きな時間枠で見られるダイバージェンスは、より信頼性が高い傾向があります。

RSIを使った高度な分析テクニック
基本的なRSIの使い方をマスターしたら、さらに高度なテクニックを身につけることで、より精度の高い分析が可能になります。ここでは、プロトレーダーも活用している応用テクニックを紹介します。
1. RSIのトレンドラインとパターン分析
RSI自体にもトレンドラインやチャートパターンを適用できることをご存知でしょうか?以下のテクニックが特に有効です:
- RSIトレンドライン:RSIの高値同士または安値同士を結ぶラインを引き、その破れを取引シグナルとして利用
- RSIのチャートパターン:RSI上での三角保ち合い、ヘッド&ショルダー、ダブルトップなどのパターンを識別
- RSIのサポート/レジスタンスレベル:RSIが過去に反転した特定のレベルを記録し、再度そのレベルに達したときに反応を観察
これらのパターンは、価格チャート上ではまだ明確になっていない変化をRSI上で先行して捉えることができます。
2. マルチタイムフレーム分析
RSIを複数の時間枠で分析することで、より包括的な市場理解が可能になります:
- 大きな時間枠での方向性確認:日足や週足でのRSIを使ってメインのトレンド方向を特定
- 中間時間枠での調整の確認:4時間足や1時間足のRSIで、主要トレンド内での調整を識別
- 小さな時間枠でのエントリータイミング:15分足や5分足のRSIを使って、最適なエントリーポイントを決定
例えば、日足RSIが上昇トレンドを示している場合、1時間足でRSIが30付近から反発するタイミングを買いエントリーポイントとして活用する戦略が効果的です。
3. RSIと他のテクニカル指標の組み合わせ
RSIは単体でも強力ですが、他のテクニカル指標と組み合わせることでさらにパワフルになります:
- RSI + 移動平均線:価格が移動平均線を上抜け/下抜けし、同時にRSIが30/70レベルを突破するタイミングで取引
- RSI + MACD:MACDのヒストグラムが方向転換し、RSIも同じ方向に動いている場合、シグナルの信頼性が向上
- RSI + ボリンジャーバンド:価格がボリンジャーバンドの上限/下限に達し、同時にRSIが買われすぎ/売られすぎの領域にある場合の逆張り戦略
- RSI + フィボナッチリトレースメント:RSIのシグナルが、フィボナッチの重要なレベルと一致する場合に取引
複数の指標からの確認(コンファメーション)を得ることで、誤ったシグナルを減らし、より高い勝率を目指すことができます。
4. RSIの期間設定のカスタマイズ
標準的な14日のRSIに固執する必要はありません。取引スタイルに合わせて期間設定をカスタマイズすることで、より効果的な分析が可能です:
- 短期トレード:5〜9日のRSI(より敏感に反応し、頻繁にシグナルを生成)
- スイングトレード:14日のRSI(標準的な感度でバランスの取れたシグナル)
- 中長期投資:21〜25日のRSI(ノイズを減らし、主要な転換点に焦点)
また、複数の期間設定のRSIを同時に表示して比較することで、より多角的な分析が可能になります。
RSI活用の実践ステップと注意点
RSIを実際のトレードに活用するための具体的なステップと、使用する際の注意点について解説します。
1. RSIを使ったトレードのステップバイステップガイド
初心者がRSIを使って効果的にトレードするための手順を紹介します:
- 市場環境の確認:
- 大きな時間枠(日足など)でチャートを確認
- 現在がトレンド相場かレンジ相場かを判断
- 主要なサポート/レジスタンスレベルを特定
- RSI設定の調整:
- トレードスタイルに合わせてRSIの期間を設定(短期:9日、中期:14日、長期:25日)
- 必要に応じて、70/30の標準的な閾値を市場環境に合わせて調整
- トレードシグナルの特定:
- RSIが買われすぎ/売られすぎのゾーンに入ったか確認
- RSIと価格のダイバージェンスを探す
- RSI上のトレンドラインやパターンを確認
- 確認シグナルの確認:
- 価格の動き(サポート/レジスタンスの突破など)でシグナルを確認
- 他のテクニカル指標でシグナルの信頼性を確認
- ファンダメンタル要因との整合性をチェック
- ポジション管理:
- RSIのシグナルに基づいてエントリーポイントを決定
- 明確な損切りレベルを設定(テクニカルレベルに基づく)
- 利益確定ポイントを事前に計画
- 適切なポジションサイズを決定(資金の1〜2%のリスク)
このプロセスを繰り返し実践し、トレード結果を記録・分析することで、RSIを使った取引スキルを向上させていくことができます。
2. RSI使用時の注意点とよくある誤り
RSIは強力なツールですが、使用する際には以下の点に注意が必要です:
- トレンドの無視:強いトレンド相場では、RSIが長期間買われすぎ/売られすぎの領域にとどまることがあります。トレンドに逆らう取引は危険なため、トレンドの方向性を常に意識しましょう。
- 単一指標への依存:RSIだけに頼らず、複数の指標や分析手法で確認することが重要です。単一指標に頼ると、誤ったシグナルに振り回される可能性があります。
- 時間枠の選択ミス:取引スタイルに合った時間枠を選ぶことが重要です。短期売買に長期のRSI設定を使用すると、タイミングが合わなくなります。
- 固定的な閾値の使用:すべての市場で70/30の閾値が最適とは限りません。市場や時期によって最適な設定は変わります。バックテストを行い、適切な値を見つけましょう。
- リスク管理の欠如:RSIのシグナルが出たからといって、リスク管理を怠ってはいけません。常に適切な損切りラインと利益確定レベルを設定しましょう。
これらの誤りを避けることで、RSIの効果を最大限に引き出すことができます。

市場環境別:RSIの最適な活用法
市場環境によってRSIの使い方は大きく異なります。ここでは、異なる市場状況でのRSIの最適な活用法について解説します。
1. 上昇トレンド相場でのRSI活用法
上昇トレンド相場では、以下のようなRSIの活用方法が効果的です:
- 閾値の上方修正:買われすぎの閾値を80前後に上方修正し、売られすぎの閾値を40前後に設定
- RSI50ラインの重視:上昇トレンド中はRSIが50ラインを支持線として機能するため、50付近からの反発を買いシグナルとして活用
- ダイバージェンスの慎重な利用:上昇トレンド中のベアリッシュ・ダイバージェンスは無視されることが多いため、複数の確認シグナルがない限り、ダイバージェンスだけで売りを入れない
- 調整局面の買い場判断:上昇トレンド中の調整局面でRSIが30〜40の範囲に下がった時を好機と捉える
上昇トレンド相場では、RSIを主にトレンドに順張りする買いエントリーに活用することがポイントです。
2. 下降トレンド相場でのRSI活用法
下降トレンド相場では、RSIの使い方を以下のように調整します:
- 閾値の下方修正:買われすぎの閾値を60前後に下方修正し、売られすぎの閾値を20前後に設定
- RSI50ラインの重視:下降トレンド中はRSIが50ラインを抵抗線として機能するため、50付近からの反落を売りシグナルとして活用
- ダイバージェンスの慎重な利用:下降トレンド中のブリッシュ・ダイバージェンスは無視されることが多いため、複数の確認シグナルがない限り、ダイバージェンスだけで買いを入れない
- 反発局面の売り場判断:下降トレンド中の反発局面でRSIが60〜70の範囲に上昇した時を売りの好機と捉える
下降トレンド相場では、RSIを主にトレンドに順張りする売りエントリーに活用するのが効果的です。
3. レンジ相場でのRSI活用法
レンジ相場(ボックス相場)では、RSIは最も威力を発揮します:
- 標準的な閾値を使用:標準的な70/30の閾値が非常に効果的に機能
- 両方向の取引:RSIが70以上で売り、30以下で買いの両方向の取引を積極的に実施
- レンジの境界の確認:RSIの反転ポイントと価格のサポート/レジスタンスラインを組み合わせて、レンジの境界を特定
- ダイバージェンスの重視:レンジ相場ではダイバージェンスが高い精度でブレイクアウトを予測するため、積極的に活用
レンジ相場では、RSIの古典的な使い方(オーバーボート/オーバーソールドの逆張り)が最も効果的です。
4. 高ボラティリティ相場でのRSI活用法
相場のボラティリティが高い時期には、RSIの使い方を調整する必要があります:
- 期間設定の長期化:ノイズを減らすため、RSIの期間設定を通常より長め(21〜25日)に設定
- 閾値の拡大:買われすぎの閾値を80前後、売られすぎの閾値を20前後に拡大して調整
- フィルターの追加:移動平均線などの追加指標を使って、偽シグナルをフィルタリング
- エントリー遅延:RSIが閾値を突破しただけでなく、閾値内に戻るまで待ってからエントリー
ボラティリティが高い相場では、RSIのシグナルをより慎重に扱い、確認シグナルの数を増やすことが重要です。

初心者からプロへ:RSIマスターへの道のり
RSIを使いこなすスキルは一朝一夕には身につきません。効果的に活用するためには、段階的な学習と実践が必要です。ここでは、初心者からプロレベルへとRSIスキルを向上させるための段階的なアプローチを紹介します。
1. 初心者レベル:基本を理解し実践する
まずは、RSIの基本的な使い方をマスターしましょう:
- RSIの計算方法と基本概念を理解する
- 標準的な設定(14日、70/30閾値)で練習する
- デモ口座でシンプルなRSIトレード戦略を試す
- トレード結果を記録し、何が機能したかを分析する
- 基本的なダイバージェンスを識別する練習をする
この段階では、RSIの基本原理を理解し、シンプルなシグナルに基づく取引に慣れることが目標です。
2. 中級者レベル:戦略の拡張と最適化
基本を理解したら、RSIの活用法を拡張し、自分の取引スタイルに合わせて最適化しましょう:
- 異なる期間設定(9日、14日、25日など)を試し、自分に合ったものを見つける
- 市場環境(トレンド/レンジ)に応じてRSI戦略を調整する
- RSIと他のテクニカル指標(移動平均線、MACD、ボリンジャーバンドなど)を組み合わせる
- 複数の時間枠でRSIを分析する手法を身につける
- RSI上のチャートパターンとトレンドラインを活用する
中級者レベルでは、RSIをより柔軟に使いこなし、自分の取引スタイルに最適化することが目標です。
3. 上級者レベル:洗練された分析と統合
最終的には、RSIを総合的な取引システムに統合し、洗練された分析ができるようになることを目指します:
上級者レベルでは、RSIを単なる取引シグナルのツールではなく、市場の深い理解と分析のための複合的なツールとして使いこなすことが目標です。
この成長過程では、継続的な学習と実践、そして何よりも自分のトレードを客観的に振り返る姿勢が重要です。失敗から学び、成功パターンを強化していくことで、RSIを使いこなすスキルは着実に向上していきます。
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
RSIに関するよくある質問(FAQ)
Q1: RSIは何の略ですか?どういう意味ですか?
A: RSIはRelative Strength Index(相対力指数)の略です。市場の強さ(勢い)を相対的に測定する指標で、直近の上昇の強さと下落の強さを比較して、0〜100の範囲で数値化します。この数値が高いほど「買われすぎ」、低いほど「売られすぎ」の状態を示します。
Q2: RSIの最適な期間設定は何日ですか?
A: RSIの標準的な期間設定は14日ですが、最適な設定は取引スタイルによって異なります。短期トレーダーは5〜9日の短い設定を好み、スイングトレーダーは14日前後、長期投資家は21〜25日の長い設定を好む傾向があります。自分の取引時間軸に合った設定を選び、バックテストで検証することをお勧めします。
Q3: RSIだけで取引しても大丈夫ですか?
A: RSIは強力な指標ですが、単独で使用するよりも、他のテクニカル分析ツールや価格行動分析と組み合わせて使用することをお勧めします。市場環境の理解、トレンドの方向性の確認、サポート/レジスタンスレベルの特定など、複数の視点から分析することで、より信頼性の高い取引判断が可能になります。
Q4: RSIダイバージェンスはどのくらい信頼できますか?
A: RSIダイバージェンスは、特に大きな時間枠(日足、週足)で発生した場合、相場転換の強力なシグナルとなります。ただし、強いトレンド相場ではダイバージェンスが無視されることもあるため、市場環境を考慮することが重要です。また、ダイバージェンスは転換の「可能性」を示すものであり、確実性を保証するものではありません。価格の実際の反転を確認してからエントリーするのが安全です。
Q5: 異なる時間枠のRSIで矛盾するシグナルが出た場合はどうすればいいですか?
A: 異なる時間枠で矛盾するシグナルが出た場合は、大きな時間枠を優先する「トップダウンアプローチ」を取ることをお勧めします。例えば、日足RSIがトレンド方向を示し、1時間足RSIが逆方向を示している場合、日足の方向性を優先し、1時間足のシグナルはエントリータイミングの調整に使用するのが効果的です。また、矛盾するシグナルがある場合は、ポジションサイズを小さくするか、取引を見送ることも賢明な選択肢です。
RSIマスターへの第一歩:今日から始めるアクションプラン
RSIの理論と応用方法を学んだところで、実際にスキルを身につけるための具体的なアクションプランを紹介します。
RSIの使い方を完全にマスターするには時間と練習が必要ですが、適切なツールと方法論があれば、誰でも着実にスキルを向上させることができます。重要なのは、理論だけでなく実践を通して学び、自分のトレードスタイルにRSIを効果的に統合していくことです。
高品質なチャート分析ツールを提供するDMM.com証券は、RSIをはじめとする様々なテクニカル指標を簡単に設定・分析できるプラットフォームを提供しています。初心者から上級者まで、あらゆるレベルのトレーダーにとって使いやすい環境が整っています。
\5つのDMM.com証券おすすめポイント!/
- 高機能チャートツールで様々なテクニカル指標を簡単に設定可能
- 初心者向けのセミナーやウェビナーで知識を深められる
- 手数料無料で取引コストを抑えられる
- スマホアプリで場所を選ばずチャート分析
- 自動売買やアラート機能で効率的なトレード
今日からRSIマスターへの道を歩みはじめましょう。正しい知識と実践を積み重ねることで、相場の転換点を見極め、より効果的な取引が可能になります。あなたのトレードの成功を心から応援しています!
※投資は自己責任で行ってください。市場リスクがあり、損失が生じる可能性があります。レバレッジ取引ではお預けいただいた証拠金以上の損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、取引説明書をよく読み、ご自身の判断と責任において行ってください。