「FXについて勉強したいけど、専門用語が難しくてついていけない…」
「チャートを見ても何を意味しているのかわからない」
「トレーダーが当たり前のように使う言葉が理解できず、取り残されている気分」
このような悩みを抱えていませんか?
結論から言うと、FXを始めるなら最低限の専門用語を理解しておくことが成功への第一歩です。専門用語を知らないまま取引を始めると、思わぬリスクを負ったり、良い機会を逃したりする可能性があります。
この記事では、FX初心者が必ず知っておくべき30の専門用語を、わかりやすく解説します。この記事を読み終えるころには、FX取引の基本的な言葉を理解し、より自信を持ってトレードを始める準備ができているでしょう。
FXの基本用語:まずはここから理解しよう
FXトレードを始める前に、まずは基本的な用語を押さえておきましょう。これらは取引の土台となる重要なワードです。
1. FX(Foreign Exchange)
外国為替取引の略称です。異なる国の通貨を交換する取引のことを指します。例えば、円をドルに交換したり、ユーロをポンドに交換したりする取引です。FXトレードでは、通貨ペアの価格変動を予測して利益を得ることを目指します。
2. 通貨ペア(Currency Pair)
FXで取引される二つの通貨の組み合わせのことです。「USD/JPY」(米ドル/日本円)や「EUR/USD」(ユーロ/米ドル)などと表記されます。左側の通貨を「ベース通貨」、右側の通貨を「クォート通貨」と呼びます。
3. スプレッド(Spread)
通貨を売る価格(Bid)と買う価格(Ask)の差のことです。FX会社の主な収益源であり、トレーダーにとっては取引コストになります。スプレッドが狭いほどトレーダーにとって有利です。
4. Bid(売値)とAsk(買値)
Bidはトレーダーが通貨を売ることができる価格、Askはトレーダーが通貨を買うことができる価格です。常にAskの方がBidより高く設定されており、その差がスプレッドになります。
5. ロット(Lot)
FX取引における取引単位のことです。標準的には1ロットは10万通貨単位ですが、ミニロット(1万通貨)やマイクロロット(1000通貨)など、小さな単位での取引も可能です。初心者は小さなロットから始めるのが安全です。
6. レバレッジ(Leverage)
少ない資金で大きな金額の取引ができる仕組みです。例えば、25倍のレバレッジなら、10万円の証拠金で250万円分の通貨を取引できます。利益が大きくなる可能性がある一方で、リスクも比例して高くなります。
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
トレードポジションに関する重要用語
FXでは「ポジション」と呼ばれる取引状態に関する専門用語があります。これらを理解することで、トレードの基本的な流れをつかむことができます。
7. ポジション(Position)
通貨を買ったり売ったりして保有している状態のことです。「ポジションを持つ」とは取引を開始すること、「ポジションを閉じる」とは取引を終了することを意味します。
8. ロングポジション(Long Position)
通貨を買って保有している状態です。「買いポジション」とも呼ばれます。価格が上昇すると利益が出る一方、価格が下落すると損失が生じます。「ロングする」とは買い注文を出すことを意味します。
9. ショートポジション(Short Position)
通貨を売って保有している状態です。「売りポジション」とも呼ばれます。価格が下落すると利益が出る一方、価格が上昇すると損失が生じます。「ショートする」とは売り注文を出すことを意味します。
10. スクエア(Square)
ポジションを持っていない状態、または保有していたポジションをすべて決済した状態を指します。市場から一時的に退出し、リスクを取らない状態です。
注文方法に関する用語:効率的なエントリーと決済
FXでは様々な注文方法があり、状況に応じて適切な注文を出すことが重要です。これらの用語を理解して、効率的な取引を目指しましょう。
11. 成行注文(Market Order)
現在の市場価格ですぐに取引を成立させる注文方法です。すぐにポジションを持ちたい場合に使用しますが、注文時の表示価格と実際の約定価格が異なる「スリッページ」が発生することがあります。
12. 指値注文(Limit Order)
自分が指定した価格以上で売る、または指定した価格以下で買う注文方法です。現在の価格より有利な価格での取引を目指す場合に使用します。ただし、価格が指定レベルに達しない場合は約定しません。
13. 逆指値注文(Stop Order)
自分が指定した価格以上で買う、または指定した価格以下で売る注文方法です。主にリスク管理(損切り)や、トレンドが確定してから追随するために使用されます。指値注文とは逆の条件で発動します。
14. OCO注文(One Cancels the Other)
二つの注文を同時に出し、どちらか一方が成立したらもう一方がキャンセルされる注文方法です。利益確定と損切りを同時に設定できるため、効率的なリスク管理が可能になります。
15. IFD注文(If Done)
一つ目の注文が成立したら、次の注文を自動的に発注する方法です。例えば、「このレベルで買えたら、このレベルで利確する」といった連続した注文を出すことができます。
チャート分析で使われる専門用語
チャート分析はFXトレードの重要な要素です。以下の用語を理解して、より効果的な分析を行いましょう。
16. サポートライン(Support Line)
価格が下落する際に下値を支える水準線のことです。過去に何度も反発した価格帯に引かれ、このラインを割ると大きく下落する可能性があります。買いのタイミングとして注目されます。
17. レジスタンスライン(Resistance Line)
価格が上昇する際に上値を抑える水準線のことです。過去に何度も跳ね返された価格帯に引かれ、このラインを突破すると大きく上昇する可能性があります。売りのタイミングとして注目されます。
18. トレンドライン(Trend Line)
価格の方向性を示す直線のことです。上昇トレンドでは安値同士を、下降トレンドでは高値同士を結んで引きます。トレンドラインが破られると、トレンドの転換を示唆することがあります。
19. ローソク足(Candlestick)
一定期間の価格の動きを表すチャート表示方法です。始値・終値・高値・安値の4つの価格情報が含まれ、値上がりした場合は白か緑、値下がりした場合は黒か赤で表示されます。形状によって様々な相場展開を予測できます。
20. 移動平均線(Moving Average)
一定期間の価格の平均値をつないだ線のことです。短期(5日、10日など)と長期(25日、75日など)の移動平均線のゴールデンクロス(短期線が長期線を上抜ける)やデッドクロス(短期線が長期線を下抜ける)は、トレンド転換のシグナルとして注目されます。
リスク管理に関する重要用語
FXで長期的に生き残るためには、リスク管理が非常に重要です。以下の用語を理解して、資金を守りながら取引しましょう。
21. 証拠金(Margin)
FX取引を行うために口座に預け入れる担保資金のことです。レバレッジを効かせた取引を行う際の「保証金」として機能します。証拠金の額によって、取引できる金額の上限が決まります。
22. 証拠金維持率(Margin Level)
証拠金に対する有効証拠金の割合を示す数値です。(有効証拠金÷必要証拠金)×100%で計算され、この数値が一定水準(通常100%)を下回ると、強制ロスカットが執行される可能性があります。
23. ロスカット(Stop Out)
損失が一定水準に達したとき、FX業者が自動的にポジションを決済する制度です。証拠金維持率が一定水準を下回ると発動します。トレーダーを保護するための仕組みですが、不利な価格で強制決済されることもあります。
24. ストップロス(Stop Loss)
損失を限定するために、あらかじめ決めておいた損切りラインのことです。トレード前に「ここまで下がったら損切りする」と決めておくことで、感情に左右されることなく冷静な判断が可能になります。
25. テイクプロフィット(Take Profit)
利益を確定するために、あらかじめ決めておいた利益確定ラインのことです。トレード前に「ここまで上がったら利益確定する」と決めておくことで、欲に負けて利益を失うリスクを減らすことができます。
トレード手法に関する専門用語
FXでは様々なトレード手法が存在します。以下の用語を理解して、自分に合った取引スタイルを見つけましょう。
26. スキャルピング(Scalping)
数秒から数分という極めて短い時間で、小さな価格変動から頻繁に利益を積み重ねる取引手法です。短期間で多くの取引を行うため、メンタル面や集中力が重要になります。また、スプレッドコストの影響を受けやすいため注意が必要です。
27. デイトレード(Day Trading)
一日の中でポジションを持ち、同じ日のうちに決済する取引手法です。翌日までポジションを持ち越さないため、一日の値動きから利益を得ることを目指します。スキャルピングよりも時間軸が長く、1時間〜数時間のトレンドを狙います。
28. スイングトレード(Swing Trading)
数日から数週間のポジション保有を前提とした取引手法です。より大きなトレンドを捉えることで、大きな利益を狙います。短期的な価格変動に惑わされずに済む一方、保有中の急激な相場変動リスクもあります。
29. トレンドフォロー(Trend Following)
相場の方向性(トレンド)に沿って取引する手法です。「トレンドは友達」という格言があるように、上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売りのポジションを取ります。トレンドの転換点を見極めることが重要です。
30. レンジ取引(Range Trading)
価格が一定の範囲内で上下する相場状況(レンジ相場)での取引手法です。レンジの上限付近で売り、下限付近で買うことで利益を狙います。明確なトレンドがない相場で効果的ですが、レンジブレイク(価格がレンジを突破すること)に注意が必要です。
FX専門用語に関するよくある質問
ここでは、FX初心者からよく寄せられる質問に答えます。
Q1: FXを始める際に最低限覚えておくべき用語は何ですか?
A: 初心者なら「通貨ペア」「レバレッジ」「スプレッド」「ロング/ショートポジション」「ロスカット」「ストップロス」の6つは必ず覚えておきましょう。これらはトレードの基本と資金管理に直結する重要な用語です。最初はこれらを理解した上で、徐々に他の用語も覚えていくとよいでしょう。
Q2: 初心者にオススメのトレード手法はありますか?
A: 初心者には「デイトレード」または「スイングトレード」がおすすめです。スキャルピングは経験と精神力が必要なため上級者向きです。特にスイングトレードは、日中常にチャートを見ている必要がなく、また短期的な価格変動に惑わされにくいため、仕事や学業と並行して取り組むことができます。最初は小さな資金でリスクを抑えながら経験を積むことが大切です。
Q3: チャート分析の基本をどのように学べばよいですか?
A: チャート分析の基本を学ぶには、まず「ローソク足」の見方と代表的なパターンを理解することから始めましょう。次に「移動平均線」「サポート/レジスタンスライン」といった基本的なテクニカル指標の使い方を学びます。DMM.com証券では初心者向けの解説動画やセミナーが充実しているので活用するとよいでしょう。実践的には、過去チャートを見ながら「このポイントで買っていたらどうなったか」というシミュレーションを繰り返すことで理解が深まります。
Q4: 資金管理で最も重要なことは何ですか?
A: 資金管理で最も重要なのは「1回のトレードで資金の何%までをリスクにさらすか」を決めておくことです。プロトレーダーの多くは1回のトレードで口座資金の1〜2%以上をリスクにさらさないというルールを設けています。例えば、口座資金が10万円なら、1回のトレードで損失として許容するのは1,000〜2,000円までということです。このルールを守れば、連続して負けたとしても資金を長持ちさせることができます。資金管理は長期的にFXで生き残るための最重要スキルです。
Q5: プロトレーダーのように専門用語を使いこなすコツはありますか?
A: 専門用語を使いこなすコツは、日々の取引で意識的に用語を使うことです。トレード日誌をつける際に専門用語を積極的に使ったり、他のトレーダーとの会話で用語を使ったりすることで自然と身につきます。また、すべての用語を一度に覚えようとせず、実際のトレードで使う用語から徐々に範囲を広げていくと効率的です。まずは基本的な用語を完全に理解し、その後応用的な用語に移っていくとよいでしょう。
FX専門用語を制するものがトレードを制する
いかがでしたか?この記事では、FX初心者が必ず押さえておくべき30の専門用語を紹介しました。プロのトレーダーになるためには、これらの用語を理解し、実際のトレードで活用できるようになることが重要です。
専門用語の理解は単なる知識以上の価値があります。取引のリスクを正確に把握し、効率的にトレードを行い、他のトレーダーと円滑にコミュニケーションを取るための基盤となります。今回紹介した用語をしっかりと身につけることで、FXトレードの質が格段に向上するでしょう。
最後に、FXトレードを始める際は信頼できる証券会社を選ぶことも重要です。DMM.com証券は初心者に優しい取引環境と充実した学習コンテンツを提供しており、FXデビューにぴったりの証券会社です。
\5つのおすすめポイント!/
- 初心者向けの豊富な学習コンテンツでFX用語も効率的に学べる
- お申し込み〜お取引まであらゆる手数料が「0円」でコスト負担が少ない
- 使いやすい取引ツールでスムーズにトレード開始
- スマホアプリで場所を選ばず取引可能
- 充実したカスタマーサポートで初心者の疑問もすぐに解決
今日から専門用語を意識しながらトレードを始めることで、FXの世界での第一歩を踏み出しましょう。あなたのFXトレードの成功を心から応援しています!
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
※FX取引にはリスクが伴います。レバレッジ取引では、お預けいただいた証拠金以上の損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、取引説明書をよく読み、ご自身の判断と責任において行ってください。